❶ 糖尿病


糖尿病 血糖値

 糖尿病は、ブドウ糖をエネルギーに変えるインスリンというホルモンが不足、又利用しにくいことで起こります。

 Ⅰ型糖尿病は若年に多く、すい臓のインスリンを作る細胞が破壊され、インスリン自体が不足します。

 一方、Ⅱ型糖尿病は成人に多く、生活習慣が大きく関与し、日本人の糖尿の95%はⅡ型です。

 

 血糖値が高いと尿量が増え、水分が奪われます。初期~中期には、口の渇きや皮膚の乾燥、のぼせ、ほてり感など「水分不足」の症状が現れます。また、全身倦怠や脱力感など「元気不足」の症状も現れます。

 

 糖尿病で何より恐いのは、三大合併症と呼ばれる網膜症、神経障害、および腎症です。漢方・中医学ではこれらの合併症を、血の流れが滞る「瘀血(おけつ)」による 血管病 と捉えます。

 つまり瘀血の改善が糖尿の進行を遅らせ、合併症の予防につながるわけです。

糖尿病 合併症

「 投薬による血糖コントロールだけでは…」と将来の不安を抱え、漢方相談に訪れる方も少なくありません。 

 まず、漢方養生の視点から、日常の偏った生活習慣を根本から見直す必要があります。

 質の良い食事・睡眠・運動の実践とともに、代謝と血流を支える漢方薬を味方に、糖尿体質と上手に向き合うご相談者さまが増えております。

❷  高血圧


血圧測定

 高血圧が恐いのは、何の自覚症状もなく血管をむしばむことです。不摂生が続けば、血管はいずれ弾力を失い、使い古しのゴムホースのように、次第に硬化してゆきます。

 その過程で脳卒中、心筋梗塞、腎臓疾患など、命をも脅かす合併症のリスクが年々増大してゆきます。

 

 高血圧は大きく分けて「別の病気が原因の高血圧」と「原因がはっきり分からない高血圧」との2タイプがあります。

 そのうち約9割は、後者の原因が特定できないケースです。とはいえ遺伝以外にも、過食やストレス、運動不足など、現代人が陥りがちな生活習慣との関連は明らかです。

高血圧と心臓

 上がった血圧を一時的に、クスリで下げることは可能ですが、根本的な改善にはなりません。 まずは日常の食事・運動・睡眠など生活習慣を見直し、漢方的な視点から体質も考慮し、隠れた問題点をご一緒に探して参ります。

 

 流水不腐(りゅうすいくさらず)という、昔の言葉をご存知でしょうか。よどみなく流れ続ける川のように、毛細血管も含め全身のスムーズな血流は、健康長寿に不可欠です。

 

 血管の衰えを積極的に防ぎたい。血のめぐりをもっと良くして、脳や心臓を守りたい。高血圧をきっかけに、生活習慣病と真面目に向き合う、意識の高い中高年層が増えてきております。

 

 働き盛りの皆様の、ワンランク上の健康作りに、漢方をいわば「転ばぬ先の御守り薬」として、よろしければご活用下さい。

❸ むくみ


足の浮腫み

 むくみは、皮下組織に余分な水分が溜まって起こります。全身的なむくみの他に、顔や手足など局所的なむくみもあります。

 

 水分の摂りすぎや、長時間の立ち仕事等で一時むくんだとしても、数時間でとれれば心配はいりません。試しに足のむこうずね(頚骨部)を親指で30秒位押し、中々元に戻らない時は、むくみがあるといえます。

 

 漢方で、むくみは津液(しんえき)の代謝異常と考えます。津液とは気・血(きけつ)と共に全身を循環し、組織を潤す体液のことです。

 むくみとは津液の流れが滞り、尿量も減少している状態です。漢方の五臓の中で、主に水分代謝を担当するのは「腎」です。過労や加齢などにより腎が弱ると、むくみが生じ回復も遅れます。

 

 その一方で、腎は生命エネルギーの源を蓄え、成長、老化やホルモンバランスなどとも深く関係しております。

 むくみ体質の改善は、結果アンチエイジングにも通じ、一石二鳥で健康と美容目的から、漢方と長く付き合う方も少なくありません。

浮腫み 足裏マッサージ